行田市古代蓮の里の場所
駐車場は蓮の開花時期は有料
普通車(10人乗り以下)1日500円
中型・大型1日1500円
*障害者手帳を係員に掲示した方は駐車料金免除となる
蓮の花の見頃について
例年通りだと6月下旬頃から咲き始め、8月上旬までが見頃とされている
今年は気候も良く、6月中旬には咲き始め7月12日(日)に開催される「行田蓮まつり」では沢山の蓮の花を見ることが出来ると思われる。
古代蓮の里では42種類、12万株にもおよぶ蓮の花を見ることができ、早朝から沢山の観光客で賑わう事となる
特におすすめなのは午前8時前後
蓮の花は日の出と共に咲き始め、お昼頃には花弁が閉じはじめてしまう為である。
古代蓮(行田蓮)とは
今から約2000年前、「古代蓮の里」一帯は、たくさんの水生植物が茂る湿地帯でした。
そこには、蓮の花も咲いていました。
そのとき咲いていた蓮の実が地中深くもぐり、ふたたびあたたかい陽射しをあびるまでの長い長い眠りにつきました。
古代蓮の里にほど近い公共施設建設工事の際に、偶然出土した種子が自然発芽し甦り、池に開花しているのが発見されました。
地中深く眠っていた多くの蓮の実が出土し、自然発芽して一斉に開花した事は極めて珍しいことといわれています。
古代蓮の里では、自生地から移植した古代蓮を育てており、可憐な古えの花をお楽しみいただいております。
−古代蓮会館HPより抜粋−
行田蓮発掘調査の記録や、行田蓮に貢献された豊田清修博士の研究論文を紹介しています、その他にも蓮の一生を模型にした展示や、古代蓮の里の生態系模型など、大人から子供まで楽しめる展示が沢山あります、この機会に是非入館してみてはいかがでしょうか?
便利なシャトルバス運行中
6月20日〜8月2日までの期間中JR行田駅からシャトルバスが運行されております。
(注)下記運行表は途中「行田市バスターミナル」へ停車致します。
6月20日(土)〜7月3日(金)
7月21日(火)〜8月2日(日)の期間
JR行田駅 発(行き) |
6:30 |
7:40 |
8:50 |
10:10 |
11:20 |
13:20 |
14:30 |
7月6日(月)〜7月17日(金)の平日期間
JR行田駅 発(行き) |
6:30 |
7:10 |
7:40 |
8:20 |
8:50 |
9:30 |
10:10 |
10:50 |
11:20 |
12:00 |
13:20 |
14:00 |
14:30 |
15:10 |
15:40 |
7月4日(土)〜7月20日(月)の土日祝日期間
JR行田駅 発(行き) |
6:30 |
7:00 |
7:20 |
7:40 |
8:00 |
8:20 |
8:40 |
9:10 |
9:30 |
10:00 |
10:30 |
10:50 |
11:10 |
11:40 |
12:10 |
12:40 |
13:20 |
14:00 |
14:20 |
14:40 |
15:00 |
15:30 |
15:50 |
*シャトルバス運賃
大人200円
小人100円
(障害者手帳を掲示した方及び介添者1名は半額)
蓮だけじゃない古代蓮の里!?
古代蓮の里ではこの時期から10月中旬まで見ることの出来るもう一つの目玉がある。
田んぼアートin行田
田んぼを巨大なキャンパスに見立て、色彩の異なる稲を植え付け育成し文字や図柄を表現する取り組みで、平成20年から始まったこの田んぼアートは今年もギネス・ワールド・レコーズへの申請を予定しています。
毎年6月上旬に田植えが行われ、多くのボランティア、一般参加者でギネスへ挑戦する。
今年の図柄はこちら*今年の田植えは終了しております
天候や気候にも左右される田んぼアート、我々忍城おもてなし甲冑隊も毎年田植えに参加しギネスへ挑戦のお手伝いをさせて頂いております。
今年は成田長親に加え、柴崎和泉守、そしてご当地ヒーローの埼玉戦士さいたぁマン・彩光戦士サイセイバーも駆けつけ、田植えを行いました
この田んぼアートの図柄が見えてくるのが大体7月中旬以降、秋の稲刈りも盛大に行われ、田植え参加者には実際に収穫したお米がプレゼントされる。
まとめ
行田市の古代蓮の里では蓮の花はもちろん、田んぼアート、更にはその田んぼアートで植えた稲わらを使って巨大なオブジェを製作する「わらアート」にも取り組んでいる。
冬には「十万石の夜景」と題してイルミネーションが点灯し多くの人の心を魅了する行田市が誇る観光名所であることは間違いない。
もちろん、蓮の時期にはテレビを始めとする多くのメディアにも取り上げられ混雑は避けられないが、関東近郊に住むのであれば日帰り旅行はもちろん、「寄り道観光」としても行く途中、帰る途中などに立ち寄る事もオススメ。
蓮にちなんだお土産も多数取り扱いがあり自信をもっておすすめ出来る。
午前に蓮の花を見て、お昼は行田B級グルメ「フライ」「ゼリーフライ」を食し、午後はさきたま古墳公園で国宝「金錯銘鉄剣」をみるもよし、もちろん我々忍城おもてなし甲冑隊は忍城にておもてなし観光案内をしておりますのでよろしければお立ち寄りくださいませ。
皆様にお会いできる事を心より楽しみにしております。