忍城おもてなし甲冑隊は2020年7月に
結成10周年を迎えました!
足軽のあおでございます。
忍城成田軍のメンバーと言えば…?
甲斐姫様
のぼう様こと成田長親様
正木丹波守様
柴崎和泉守様
酒巻靱負様
個性豊かな姫様・武将様方が揃っておりまする。
結成当初は忍城城主(お館様)であった成田氏長様もおもてなしを行っていたのですよ。
お館様はいっときブログでのみ登場していた事もあり
”バーチャル父上”などと呼ばれていた事もございましたね!
そんな忍城成田軍。
他にも忘れてほしくない存在がおりまする。
それは、我ら足軽でございます!!
足軽だって武将様方に負けず劣らず個性的だと思う訳でございますよ。
(自分で言っちゃう)
今回は特別に歴代成田軍の足軽をご紹介いたしましょう!
2010年結成当初は7名の足軽がおりました。
甲冑隊草創期を支えていた、わたくしの大先輩方でございまする!
2010年7月25日 行田浮き城まつりにて初陣
さけぞう

Exif_JPEG_PICTURE
足軽組頭。
武将様にも負けない眼光の鋭さ。渋い…!
しかしとっても優しい足軽さんでございます。
たび

Exif_JPEG_PICTURE
ほんわか優しい笑顔が印象的。
結成当初からたくさんのブログ(伝令)を書いていらっしゃいました。わたくしが好きなのは『足袋を作る』ブログ!
晋作
カメラマン足軽。
初期のブログでは晋作さん撮影の写真も多く載っております。
素敵な写真や構図はとても勉強になりまする!
久作
口数は少なめ。
だけどいつもキリッと凛々しく、仕事はキレる足軽。
まさに足軽の鏡だったのだとか!
オオゼキ
とにかくデカイ!!
そしてその分、心も広く優しい足軽。
(大将談)
だんべ
寡黙。ツンデレ。お酒好き。
圧倒的文章力・知識を持った足軽。
お嫁さん探しはうまくいったでしょうか?
やいち
成田軍のカメラマン。
お菓子作りも得意で女子力高めなすいーつ男子。
機械系にも強く、わたくしも色々教えていただきました!
2011年5月22日 初陣
おから
成田軍の絵師。誰を描いても本当にそっくり!そして武将様にもスッキリ毒舌?
でもそこが魅力なのです!
さき
元気ハツラツ!
スラッっとした高身長にかわいらしい声が特徴のアシガール。
2011年9月4日 初陣
ぼんた
出陣回数は1回…ほど!?な幻の足軽。
ニックネームはぼんちゃん。
笑顔配達人。
会った事がある方は本当にラッキーですよ!
2012年1月28日 初陣
たび作
身長6尺(180cm)
体重21貫(80kg)
足袋のサイズ12文(29cm)
という大きな足軽。
さけぞうさんを師匠と仰ぎ、足袋作りを得意とする。
たまにたび作さんに似た石田軍の目撃情報もあったとか…
2013年6月1日 初陣
あお
はい。わたくしでございます。
行田の自然と青いものが大好き!
恐れ多くも隊在籍最長となりました…(今年で8年目突入!)
まだまだやりたい事・やるべき事はたくさんございまする。
2015年6月6月 初陣
蓮
わたくし初めての後輩足軽!
そして成田軍の闘う足軽。
武闘派かと思いきや、すいーつには目がないという、とっても”おなご”な一面も。
2016年3月27日 初陣
いぶき
英語が話せるバイリンガル足軽。
出陣したのはこの1日のみ。
たとえ出陣回数が少なくとも立派な成田軍の足軽。
2018年4月15日 初陣
たび助
行田の足袋をこよなく愛する足軽。
「行田の足袋は日本一!」が口癖。
熊本戦国パーク2019にて一緒に披露した”足軽漫才”
優勝できた事は忘れられない思い出です。
いかがでしょうか?
総勢15名の忍城成田軍の足軽たち。
とっても個性的ではないですか!
あ!足軽ではないですが、大将はこんな方も甲冑隊のメンバーに迎え入れた事もありました。
2017年6月25日 初陣
村人しげ爺
足軽とはまた違った存在感を持っていた村人しげ爺。
ケーナの演奏が得意で歴史のお話はとても分かりやすく、多くの方を魅了しておりました。とてもお茶目な一面もあるのですよ♪
このように多くの仲間が忍城成田軍を支えて参りました。
もちろん、皆様の応援も支えになっております。
みなで創り上げてきた忍城おもてなし甲冑隊の歴史はなくなりませぬ。
昔も今もこれからも。
足軽 あお