皆息災か?
成田家筆頭家老
正木丹波守利英である。
先日私は、さきたま古墳公園にある
はにわの館にて一日館長を務めて参った。


6月22日(土)。
この日は先のゴールデンウィーク
そしてさきたま火祭り時に作成した
埴輪が完成し、受け取り開始日であった。
なので多くの方が埴輪を受け取りに
御来館くださった。
出来上がった作品をみて笑顔のお子たち。
自信作に満足した表情をみせる方々。
一日館長というお役目を通じてみる
はにわの館はキラキラとした目の輝きで
溢れていた。

この日は受け取りだけでなく
埴輪を作りにお越しの方も沢山おられた。
ここで働くスタッフの皆様は
時期にもよるそうだが、多忙だ。
埴輪の受け取り。
埴輪作りの指導。
そのための準備。

完成した埴輪を乾かし、窯で焼く。

焼き上がった埴輪の管理。

埴輪作りに欠かせない道具の管理。

そして。
埴輪の元となる粘土作り。
これは、昔からの埴輪作りの製法である、
土から木の根っこや石を取り除き、土の塊を金槌で砕く所から行っておる。

これまで埴輪作り体験の催しを行って、
お客人と共に埴輪を作ったり、
その作り方の指導も行ったこともあるが、
そうやって作ってきた粘土を作ることから
やっておられたことを知らなかった。
今回、一日館長を出来たことで見えた世界がそこにはあった。
大変そうだろう?
だがな、スタッフの皆様は楽しそうに
手際よく様々なお仕事をやっておられた。
それはきっと先にも述べた、
出来上がった作品をみて笑顔のお子たち。
自信作に満足した表情をみせる方々。
そんなキラキラとした目の輝きがあるからかも知れない。
そしてそれは、ここでのお仕事に誇りをもち、
楽しそうに埴輪作りの指導をされるスタッフさんが
生んでいるものでもある。
貴重な体験をさせてもらった。
はにわの館様、此度は誠にありがとう御座りました。

因みにこの日は成田軍からは
甲斐姫様と酒巻靱負も作成したぞ。

出来上がりは7月31日予定である。
どのような作品が出来たかは乞うご期待だ。
はにわの館ホームページ
https://www.ikiiki-zaidan.or.jp/haniwa/index.html
スタッフの皆様手作りの
埴輪マグネットも好評販売中だ。
行田にお越しの際ははにわの館へ
是非足を運んでみてくだされ。
丹波