新年を迎え、皆様方に福を授かり福が満開となりますように「七福神」巡りをされてみてはいかがかな
今回のブログからは、行田忍城下の「七福神」についてシリーズでご紹介してみようと思うのじゃ
そもそも、行田忍城下「七福神」は2011年3月に誕生したんじゃそうな
まだ若々しく新しい「七福神」さんなんじゃな
行田市の市街地にある4寺社と市街地周辺にある3箇寺で構成されているんじゃな
まず市街地では
大黒天を祭った難病封じで知られる行田八幡神社
福禄寿を祭った花で有名な遍照院
毘沙門天を祭った大仏様で知られる大長寺
恵比寿神を祭った宝積寺があるんじゃ
次に市街地周辺では
寿老人を祭った県指定文化財の三重塔で有名な成就院
弘法大師作の弁財天を祭った遍性寺
布袋尊を祭った興徳寺があるんじゃ
七福神巡り用の宝船台紙(2百円)は行田八幡神社、大長寺、成就院、興徳寺で受けられるんじゃな
しげ爺も早速行田八幡神社で宝船台紙を購入してきたんじゃ
輝く第1番目のスタンプも押してきましたぞ
行田八幡神社は、源頼義・義家が奥州征伐のためこの地に滞在した折、戦勝祈願で勧請をしたことが始まりと伝えられているんじゃ
創建当社は佐間村田に鎮座していたが、天文年間に時の忍城主の成田長泰によって、現在の地に遷座されたということじゃ
しげ爺も大黒様にお参りをしたので
さー これから七福神巡りに 出発じゃー
次回は、市内の福禄寿を祭った花で有名な遍照院にお参りしてまいりたいと思ってます
次回のブログをお楽しみに!
しげ爺
追伸
皆様も御存知のドラマ「陸王」の劇中で、「こはぜ屋」の社屋として使われた明治40年創業のイサミコーポレーションの社屋が、行田八幡神社の裏手にございますのじゃ
あわせて訪ねてみてはいかがでしょうかな