足軽のあおでございます。
本日12月4日は成田長親様
404回目の命日でございまする!!!
日本語としておかしいですが、
今年の命日も元気に過ごしていらっしゃいますのでご心配なく。
1590年。
石田三成との攻防戦の際には
とんでもない奇策を行なった大将ですが…
皆様は大将がどんな人物かご存知でしょうか?
命日である本日、改めて大将・成田長親様をご紹介いたしまする。
生年月日はいつ?
残念ながら明確な時期は分かっておりませんが、天文15年(1546年)生まれとの事。
今年で生誕471年になりまする。
なぜ「のうぼう様」と呼ばれているの?
武将でありながら武芸が苦手。
軍略の才も持ち合わせていない。
そんな様子から「でくのぼう」を略して「のぼう」様と呼ばれるようになったのでございまする。
もちろんこれは親しみを込めた呼び方。
忍の地に住む村人百姓領民は皆、「のぼう様」と呼びお慕いしたのでございます!
ちなみに成田軍が呼んでいる“大将”とは
忍城攻防戦時、成田軍の”総大将”であった事からそう呼んでおりまする。
こんな肩書もお持ちなのです!
現在は行田市観光PR隊・忍城おもてなし甲冑隊として生きる大将。
実は行田のご当地グルメ『フライ』を広めるために
『行田フライ大使』も務めていらっしゃいます!
命日である本日の昼餉は…もちろんフライ!
南国飯店のフライラーメンを食しておりました!
さらにこんな事も!
2016年からはテレビ埼玉の情報番組「マチコミ」のレポーターも務めていらっしゃいます!
毎週火曜日16:30~18:00まで生出演中。
明日も大宮アルシェ前より生中継を行うそうでございまする!
番組や大将へメッセージを送る事ができますので、ぜひ援軍をお願いいたします!
どうでしょう?
成田長親様がどんな方かお分かりいただけたでしょうか?
しかしながらこれは大将のほんの一部分を紹介したまで。
大将の魅力はお会いして初めて伝わるのではないかと思っておりまする!
誰からも愛され慕われている大将。
そんな大将の命日を盛り上げるべく!?
ぜひ #長親命日 とハッシュタグをつけて
Twitterでつぶやいて下さいませ!
皆様がお持ちのとっておきの1枚
お待ちしております。
足軽 あお