おっしゃぁぁぁぁ!
成田家の力自慢
柴崎和泉守じゃぁぁぁ!!!
本日も暑い中忍城にお越しくださり
誠に有難う!!
「和装文化の足元を支える足袋蔵のまち行田」の
ストーリーが日本遺産に認定されて
それを知ってお越しになった方が益々増えた。
でな。
そんなお客人からこんな声もあったのじゃ。
「他に忍城らしさを感じれるとこありますか?」
むむ!なかなか難しいことを言う。
忍城址は昭和63年に再建されたものじゃ。
忍城の本丸跡地が現在の忍城址じゃ。
儂らが普段お配りしておる観光ガイドにも
その様子を見ることができるぞ!
平城である忍城。城の周りは沼や池に囲われており
「浮き城」とも呼ばれておる。
現在、行田市役所がある辺りも、もとは池じゃ。
現在のお城周りの町並みは埋め立てて作られたもの
じゃから、忍城址以外で忍城らしさって・・・
あるんです!
今の行田の町並みと昔の忍城の立地などを
より詳しく知りたいという方には
忍城址にある郷土博物館にて販売されとる
こんなものもお薦めしておるぞ!
「忍城今昔地図」¥50
安い!安すぎる!!
街を散策するときの参考にしていただければ幸いじゃ!
でな!
この今昔地図を元に、
現在も街中に残っておる道の作りの一部を
儂はおすすめしたいのじゃ!
大手門跡から枡形城門跡を通り
現在の県道77号線(あらまちアーケード)に向かう道じゃ!
したいのじゃが!
夜も更けてまいったから
実際歩いてみた
「一人ブラタナリ」レポは
また明日!!
皆良き夜を!
柴崎和泉守