いちご大好き!
足軽のあおでございます。
11月14日”埼玉県民の日”に出陣いたしましたのは
吉見町にて行われた「第4回 ひゃくあな祭」
★☆当日は近隣のゆるキャラも大集合!☆★
会場となったのは…
国指定史跡 ”吉見百穴”
百穴は古墳時代末期に造られた横穴型のお墓。
主に丘陵や台地の斜面を掘削して作られております。
現在確認されているだけでも219の横穴があるのだとか!
遺跡好きな足軽としては探検せずにはいられない!!
…という訳で、チラシを配りがてら見学する事に。
途中こんな感じで横穴に入る事もできます。
運が良ければ冬ごもりをしているクマさんに会えるかも?
和泉「がおー!!」
和泉「…て、誰がクマさんじゃ!!」
一説によると横穴は住居だったとも言われているとか…?
こちらの大きな横穴は直径約3m。
入り口より先はトンネルのようになっております。
このくぼみは一体…?
ここは太平洋戦争の際、地下軍需工場でございました。
主に航空機の部品を作っていたそうです。
吉見百穴はそれぞれ時代において、様々な使われ方をしてきた場所なのでございますね。
さらにここには
国指定天然記念物 ヒカリゴケ
が自生しているのです!
わずかにですが光っているのが見えるでしょうか?
本来であれば中部以北の山地に見られるそうで、
関東平野に育成している事はとても貴重なのだそうです!
何故わたくしが百穴に詳しいのかと申しますと…
実は地元の小学校に通う若君が教えてくれたのでございます!
その若君は百穴に23回登った程の”百穴博士”
彼の案内がなければこれほどの知識を得る事はできませんでした。
改めて感謝でございまする!
このブログを読んでくれていると良いのですが…
此度はとても素敵な出会いがたくさんあった出陣でございました!
足軽 あお