あお先輩はいまごろどうしているのでしょうか・・・・・
いやいや、大丈夫。岡崎ツアーへいっている先輩に心配をかけてはいけない!!
あお先輩の留守をしっかりと守るべく
忍城址にお越しいただく皆様をぬかりなくおもてなしするために
城内隅々の水場に至るまで安全を確認することに日々奮闘中・・足軽の蓮(れん)にございます。
本日はあいにくの天候・・・まさかの水攻め・・・
そんな雨の中忍城址にお越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。
雨天のため本日忍伝説の披露となりましたが、沢山の方々が足を止めてくださってこと、とてもうれしく思います。
いよいよ明日、岡崎ツアーの皆様とともにグレート家康公「葵」武将隊の皆様が忍城へ!!!
夢まつりで大食いの貫禄を見せてくださった酒井忠次様
大将まつりで力強くりりしい舞を披露してくださった小松姫様
・・そして小松姫様のお父上様でもあり戦国最強ともいわれる本多忠勝様がこの忍の地へ・・我らが忍城にお越しになります!!
明日も雲行きが怪しいようなのですが・・・
せっかく皆様がお越しくださるのに水攻めに屈するわけには参りません!!!
目には目を。
歯には歯を。
そして水攻めには水攻めを・・・
本日郷土博物館では体験学習「水でっぽうをつくろう」が開催されておりました。
まずは講師の榎本先生の説明を聞きます。
蓮「あれ?大将!!お姿を見ないと思ったらこんなところに!?」
長親様「・・・・・」
どうやら真剣にお話しを聞いております。
水てっぽうは穴をあけた「筒竹」とスポンジをつけた「細竹」を組み合わせ、
ピストンとシリンダーの折り合いをみながら調整するのだとか・・・
まずは材料選び。
メインになる材料の竹とスポンジを選びます。
早速作成にとりかかった・・・のですが・・
お隣の若君の手際のよさに見とれる大将。
竹にやすりをかけたら細竹にスポンジをつけていきます。
大将の水鉄砲も徐々に形になってきました。
ここまでできたら一度先生にチェックしてもらいます。
先生の確認でOKがもらえたらいよいよ穴をあけていきます。
穴をあけたらテープで装飾をほどこして・・・・・
自分だけのオリジナル水でっぽうの完成です!!!
みんな上手にできました!!
長親様「みんな構えて。よし!撃てーーーーー!!!」
みんなが狙う先には・・・・武将様方のお姿が!!!
長親様「成田軍を撃てぇーーーー!!!」
成田軍水てっぽう隊一斉放射!!!
三家老様をここまで追い込むとは・・・
恐るべし「成田軍水てっぽう隊」の結束力。・・・あれ?そういえば大将が指揮してませんでした?
この後みんな自分で作った水でっぽうを手に、雨の中心行くまで水攻めを行いました。
先日姫が行った「古代ハスをつくろう」や今回の「水でっぽうを作ろう」だけでなく
郷土博物館ではこれ以外にも年間通していろいろな体験学習を行っています。
興味のある方はこちらからイベント情報などチェックしてみてくださいね。
明日は大切なおもてなしがあるのですが、
水てっぽうが楽しくなって我らが成田軍を攻めてしまうような大将です。
晴れた場合、大将が水てっぽうをもってどこかへ水攻めに行くのではないかと心配なので・・・
念には念を!!
明日8月28日(日)午前11:00「1日こども大将」で成田軍の大将を募集いたします!!
我こそは成田軍の大将に!!!と思う方!!
ぜひ忍城でお待ちしております!!(雨天の場合変更になる可能性もありますが・・・)
さぁ!私は明日に備えていまからてるてる坊主をいっぱい作ろうと思います!!
明日天気になぁれ!!!
足軽 蓮(れん)
☆行田市郷土博物館☆
TEL:048-554-5911
住所:行田市本丸17-23
開館時間9時~16時30分(入館16時まで)
休館日:月曜日(祝日休日は開館)、祝日の翌日(土日は開館)毎月第4金曜日(テーマ展企画展開催中は開館)、年末年始