皆様御機嫌よう、忍城城主・成田氏長である。
関東地方はまだ梅雨明けが発表されておらぬせいか、湿度は高いが朝晩は比較的過ごしやすい気がするのう。
儂は靱負同様暑がりさんなのでもう充分過ごしにくいが、水不足解消の為じゃ、今暫く我慢するとしよう…
さて、今年に入ってから定期的に行なっているのが「成田長親の丁稚奉公シリーズ」
特に市内の保育園での1日園長先生は良いペースで進んでおる。
先日20日には市内南河原保育園に行って参った。
この時期の保育園ではプールでの水遊びが盛んに行われ、園児達は大はしゃぎである。
長親もフンイチ(フンドシ一丁)で入ろうとしたらしいが、見るに耐えない為、成田家総出で阻止した次第じゃ…
1日園長先生の朝の行事は「長親体操」から。
この体操は健康体操として市内で積極的に行われておって、この様に小さい子供からお年寄りまで気軽になによりとても簡単に体を動かす事の出来る体操である。
それにしても子供の感受性には毎度驚かされる。
大人になったら見向きもしない興味すら持たない事も興味津々で近寄ってくる(または逃げる)
ほんの少ししか月齢が変わらないはずなのにコミュニケーションの幅の差などには毎度の事であるが凄いとしか言葉の表現が出来ぬ。
園に勤める保育士さんもそうじゃ、我々は嫌われぬよう優しく面白く接していれば大抵の子供と仲良くなれるが、先生達はそうもいかん
やって良い事、悪い事、善悪をしっかりと子らに伝えたうえでのあの信頼感、これは長親には是非に学んで欲しい事じゃった。
恒例の折り紙教室もお兄さんお姉さんクラスの皆はとても上手につくりあげてしまう。
見事な出来じゃ!
給食だって、手洗いうがいもして、自分で箸も用意、好き嫌いせずに残さず食べる。
誠に良い子供達であった。
さて、そんな1日園長を務める長親であるが、次回は28日(木)のさきたま保育園にお邪魔する。
隊の結成6周年記念の浮き城まつり直前、しっかりと務め上げ浮き城まつりに臨んで欲しいと切に願う城主であった…
成田氏長