どの園児よりも伸びやかに!
どの園児よりも高く跳ねる!
どうも、忍城成田軍総大将の成田長親です。
丁稚奉公シリーズとしてやっております私の1日○○長!
これは私が平成の時代でも問題なく生きていける様にと組まれた職業訓練プログラムの1つらしい。
今回は行田市内にある持田保育園にて1日園長先生をやってきました。
「郷に入っては郷に従え」という言葉があります。
私 童心で挑んでまいりました。
もっとも小さい子たちのいるクラスから順に巡っていきます。
もも組
最初は私に対してかなり警戒をしている面持ちでした。
この子たちの回りには、あまり私の様な人が居ないのであろうか?
でも平気! すぐに仲良くなれました。
きく組
なんの警戒心もなく、いっきに距離をつめられました。
少し月齢が違うだけで、こんなにも行動的になるものなのか?
行動的なみんなが同時にカメラの方を向く事が大変難しかった。
すみれ組
みんなが私の前にお寿司やフラドポテトや果物やケーキやらを持ってきてくれました。
中には、 「お酒です」と徳利を持ってきてくれる子もいた。
“おもてなし”の心を教わりました。
さくら組
歌でお迎えしてくた後は、質問攻めにあいました。
「なんで頭の上は肌色じゃなくて青いの?」
剃っているからだよ……毛根が死んでないからだよ……伝わっただろうか?
色んな疑問を持つ事は素晴らしい! 4才5才のクラスでした。
ゆり組
折り紙のプレゼントを持っていき、みんなでカブトを作りました。
そしたらば運動会などのお遊戯で行わるバルーンとやらを教えてもらっちゃいました。
もちろん初体験!
みんなで力を合わせると大きいバルーンになるのです。
嬉し楽しビックリでした。
みんなで同じ釜の飯も食べました。
早い遅いはあれど、みんな残さず食べておりました。
それが大事だと思いました。
ごちそうさまでした。
お食事をしたらお昼寝です。
おやすみなさい。
毎日濃い1日を過ごしているみんなから刺激をいただきました。
次は、アナタの園、学校、職場に行くかもしれませんよ!
その時は、優しくしてね。
成田長親