忍城城主・成田氏長の娘甲斐に御座いまする!
前回の「腹が減った!食材探しにいざ参る♪」の続きじゃ~!
直売所で購入した行田産の野菜。
この食材を使って…
ゼリーフライを作りますぞ~!!(*^-^*)
昨年もゼリーフライを作ったのじゃが、
此度は甲斐のオリジナルレシピ!?を皆様に伝授致しますぞ♪
前回はざっくりなレシピであったが、第二回目の教室では丁寧に
お教え致しますので皆様も作ってみて下され!
☆第二回 甲斐のゼリーフライ教室☆
まずは材料を準備じゃ!あとは、調理中に使用する調理器具じゃな。
調理器具:ボウル2つ、まな板、包丁、鍋
料理は分量が大切である!
材料:おから300g、じゃがいも300g、人参70g、玉ねぎ70g、
小麦粉30g、卵1個、塩・胡椒 少々、ソース(ウスターと中濃)
野菜に限らず、おからも勿論行田産じゃ。
おからとじゃがいもは同量にしてみたぞ。
下準備:
●おからはボウルに入れて、よくこね空気を抜く。
●じゃがいもは潰しやすい大きさにカットし、水にさらすのじゃ。
これは変色を防ぐ効果があるぞ!
●卵は溶いておく。
前置きが長くなったが、ここからが本番じゃ!
①まずは、じゃがいもを鍋に入れ火にかける。
②その間に、玉ねぎと人参は細かくみじん切りにするのじゃ。
野菜のカットが大きいと、小判型にする時うまくまとまならないぞ。
③じゃがいもは蒸かした後、熱いうちにボウルに入れよく潰す。
④おからのボウルにじゃがいも、人参、玉ねぎを入れる。
さらに小麦粉、卵、塩・胡椒を加える。
⑤ボウルに入れよく混ぜる!この時、むらのないようしっかりと混ぜるのじゃよ。
ぼそぼそして、まとまりにくい場合は少し牛乳を入れると良いぞ。
そして、ここが重要じゃ!
⑥混ぜたものを小判型に形を整えていきますぞ。
もともと小銭の形をしている事から、銭(ぜに)が訛って
ゼリーフライと呼ばれるようになったのじゃ。
さて、クライマックスじゃ!
⑦油の温度が160℃~170℃の中温になりましたら、形が崩れないように
揚げていきまする。
きつね色になれば取り出して良いぞ。
揚げすぎて、焦げてこげにちゃんにならぬよう気を付けて下され。
⑧揚がったら油をきり、熱いうちにゼリーフライを
ソースのプールにざぶりんこじゃ~♪(=゚ω゚)ノ
あまり浸しすぎぬよう、サッと潜らせたらゼリーフライを取り出し…
完成じゃ~!!(*^▽^*)
桜の花びらの模様に盛り付けてみたぞ♪
自画自賛じゃが、中々の出来栄え!
行田市で採れた食材で、初めて作ってみたのじゃ。
地元で採れた食材を地元で消費する…
これぞまさに、地産地消じゃな♪
ヘルシーなゼリーフライ、皆様も是非作ってみて下されー!(*´▽`*)
~おまけ~
甲斐作!!
こぜにちゃんじゃー♪
ん?似てない??
気のせいじゃ、よく見ていると段々こぜにちゃんに見えてくる。
☆こぜにちゃんの作り方☆
●ぽっぺた 人参
●目 マヨネーズ、黒ごま
●口 マヨネーズとケチャップを混ぜたもの
次はフライでも作ろうかのう♪
甲斐