忍城城主・成田氏長の娘甲斐にございまする。
先週の靱負 お花見ブラタナリに続き、本日は甲斐プレゼンツお散歩企画の
「お花見ブラタナリ」じゃった。
天候にも恵まれ、暑くも寒くもなく…まさにブラタナリ日和!
皆が見つけた桜じゃ♪地面に力強く咲いておった。
此度のブラタナリ案内人はわし、和泉、蓮。
順路は清善寺→水城公園→忍城じゃ。
清善寺は成田氏が開基したお寺で、このように賽銭箱、香炉に成田家の三つ引きの家紋が入っておりまする。
奥に入ると立派な無縁塔が建っておりまして、これは行田市出身の「大澤龍次郎氏」が各家臣の無縁仏を悼んで造立したものじゃ。
頂きに地蔵が奉安してあるが、あれは大澤龍次郎氏の亡父「新兵衛」が所持していた事から「新兵衛地蔵」と呼ばれておりますぞ。
本堂にある休憩所には、行田市郷土博物館に展示されております天正年間の忍城図をもとに描かれた「忍城之古図」がございます。
攻め手、寄せ手の武将一覧の中に和泉の名が!!
因みに三家老の名前も薄くなってはいるが、ちゃんと記載してありましたぞ。
移動中の横断歩道は手を上げて渡る!
これは成田家の家訓でもあるぞ。
埼玉銘菓の「十万石 水城公園店」を紹介。
『うまい うますぎる』の十万石饅頭が売っているお店じゃ。
国道125号線沿いには本店もあり、そちらは珍しい江戸様式で外壁が黒漆黒の土蔵造りなんじゃ。
水城公園内は、郷土にゆかりの方々の顕彰碑や記念碑も建てられておりまする。
そしてわしが一番楽しみにしていた昼餉!(*^^*)
本日のメインイベントじゃ!!
桜の下で皆で食べると美味しいのぉ~♪
とい言いつつ、わしは弁当に夢中で桜見る余裕がなかったのは内緒じゃ。
「和牛懐石 彩々亭」のお花見弁当…美味じゃった!
彩々亭は足袋屋の名士「荒井八郎氏」によって昭和初期に建てられた、かつて「足袋蔵御殿」と呼ばれていたお屋敷なんじゃ。
美しい庭園もある木造の洋風建築の素敵な料亭なのじゃ♪
和牛が入った「のぼう ステーキ重」というお弁当もありますぞ。
黒子もつまみ食いしてしまう美味しさ!?
昼餉の後は「ぎょうだ郷土かるた」大会を開催じゃ!
初めは皆お淑やかに札を取っていたが、途中、蓮が乱入したり徐々に白熱し
賑やかなかるた大会となりました!
参加して頂いた皆さま有り難うございまする!
今年度の最終出陣!良き思い出を作れてわしは大変嬉しい。
「甲斐のわがまま散歩」にお付き合い頂き、誠に有り難うございました!
所要時間約2時間のコース、此度は疲れたじゃろう。
皆、お家に帰ってゆっくり休んで下され。
ではまた4月に忍城でお会いしましょう(*^^*)
甲斐