おっしゃぁぁぁ!
武功一等!
柴崎和泉守じゃぁ!
昨日は、行田市内にある
【南河原中学校】の”総合的な学習の時間”に
出陣してきましたぞ!
この授業で儂らの活動を通じて行田の歴史や伝統文化に興味を持ってもらうとともに、自分たちが住む地域との関わりを考える。
という、とても貴重な時間に関わらせてもらったぞ。
質問コーナーなんかもありましたぞ。
さながら、この日ばかりは
教師の気分を味あわせてもらいました。
この後、2年生は行田のことを調べる課題があるそうじゃ。
忍城でもまた会えたら嬉しいのう。
南河原中学校の皆様ありがとうござりました!
行田で教師といえば。
明治42年に発表された
田山花袋の「田舎教師」という本を
皆は知っておるかのぅ。
小林秀三さんという実在の人物がモデルとなっておる。
小林さんは明治33年から37年の間、
行田に住んでいたことから田舎教師の作品の中にも、
当時の行田の様子が数多く描かれておるぞ。
「休茶屋」として描かれておる、
「常行寺」と書かれておる、現在の『長久寺』。
今は建物はなくなってしまったが、
「料理屋」として魚七というお店も。
現在は行田市商工センター横のセブンイレブンに碑がたっておる。
他にも印刷所や牧場、お湯屋など、
もう建物はなくなっていたりする場所も含め、
何箇所もありますぞ。
そして、水城公園内には田山花袋の文学碑もあるぞ。
※現在、2月26日までは水路工事中のためそばまで行くことができません。
『田舎教師』。
是非読んだ際は、行田にも足を運んで
作品に描かれている聖地を巡ってみてはいかがじゃろうか?
・・・はっ!?
教師気分で、柄にもなくいつもより真面目な事語ってしまったのう。
いや!
儂ら観光PR隊!文学にも精通し、学生たちにも
行田の歴史を伝えていかねば!!
”GTO”になるんじゃぁぁぁ!
グレートティーチャー忍城おもてなし甲冑隊
柴崎和泉守
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
明日15日は16:00より
さいたま市浦和区にある「コバトンカフェ」にて
成田長親が1日店長になりますぞぉぉぉ!
今回は足軽あおも同行じゃぁ。儂も行きたかった。
代わりに皆!見届けてきてくだされ!
詳細はこちら。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆