忍城の木々もうっすらと赤みを帯びてきましたね。
先週18日に行田市に誇る田んぼアートも稲刈りが行われ、
絵柄の雰囲気も変わり、
我々、忍城おもてなし甲冑隊も本日より装いを甲冑に。
街も自然も我々も衣替えの時期にございます。
久方ぶりの甲冑の重さに胸がわくわくしている足軽の蓮(れん)にございます。
本日も沢山の皆様に忍城にお越し頂きました。
多くの皆様の応援の中、
午前は【忍伝説(紙芝居)】
午後は甲冑での【序舞顔見世之巻・剣術の道(丹波と靱負)・剣術の道(和泉と靱負)】
を披露致しました。
甲冑は戦国時代を生き抜いてきた我々にとって
戦での弓や刀剣の攻撃を避ける防具身を守るためにも必要不可欠なものでございます。
因みに武将様方は兜を被ることもありますが、我々足軽は兜のかわりに陣笠を被っております。
甲冑に注目してみると色々発見がございます。
そこで!!!
<第一回甲冑クイーズー!!>
Q.さて、これは一体何に使うものでしょうか?
①傘立て
雨の日は土間(現代で言う玄関)に必須!!
②花瓶
生花をいけるのに欠かせないパーツです!
③掃除用具立て
一家に一台必要不可欠!!
さてどれが正解でしょうか・・・・
・・・・・
皆様分かりましたか?
正解は・・・・
じゃん!!!
このように背中に陣の旗を背負うため
このパーツは合当理(がったり)っといってこのように指物(主に背旗等)を指すためのものなのです!!
戦場では敵味方入り混じっての乱戦になることも多く、
家紋の入った背旗を背負う事で敵か味方を判別するための意味があります。
甲冑を見る時はさり気なくついているパーツに注目するのもまたおつですよ!!
明日は郷土博物館にて「よろいをきよう!!」という催しも行っています。
詳しくは大将のブログを!!
興味のあるかたは是非体験してみてくださいね!!
そしてさらに!!明日は吉見町うまいもんまつりに出陣致します。
私、蓮(れん)は二度目の行田市外出陣です!!
どんなうまいものがあるか楽しみ・・・・いやいやちゃんと行田市をPRしてまいります!!
あれ・・・耳元で姫さまの声が・・・
姫「蓮(れん)、いちごの里よしみにはいちごのスィーツがたくさんあるそうじゃ。
全部食べてみたいのう」
あれ?空耳?
明日は姫のお土産を探すことができるかな?
足軽 蓮(れん)