三連休最終日!
さらに背が縮んでしまった足軽のあおでございます。
(先日「埼玉県フェア」へ出陣した際に見つけた不思議な鏡の前で!)
さて、本日は大将と靱負様とわたくしで忍城へ出陣!
忍城攻防戦の歴史が5分で分かる紙芝居【忍伝説】を披露いたしましたよ!
また日曜・祝日に郷土博物館内で開催されている「よろいをきよう」も大盛況!
小さなお子様から大人の方まで武将様に大変身!
可愛らしくも勇ましい大将に仕えて参りました!
快くお写真に写っていただき誠に感謝でございます!!
たまには成田軍の大将を変えてみると言うのもありでございましょうか…?
長親「ちょっとちょっと、あおちゃん!何言ってるの〜大将は私だけでしょ?」
(大将…また良いタイミングで現れますね…!)
あお「も、もちろんでございますよ〜♪
そんな素敵な足袋を履きこなせる方こそ、わたくし達の大将でございますよ!」
長親「これ、最近お気に入りなの。あっ!足袋と言えばね、10月8日は足袋の日だったのだよ!」
あお「おぉ〜そうでございましたね!」
足袋の日は七五三やお正月、成人式といった和服を着て足袋を履く季節より少し前(=10月)の末広がりで縁起の良い日(=8日)という事で10月8日に定められたそうでございます。
行田市はかつて全国生産のおよそ8割を占めていた程、足袋の生産が盛んでございました。
木綿の産地であった事や近くに中山道が通っていた事も理由であったようです。
わたくし達ももちろん愛用しておりますよ♪
大将が履いている和風の足袋も
2つとも「千代の松」さんの創作足袋。
和柄からポップなものまで品揃え豊富なのです♪
次回は大将のように、攻めの足袋も履いてみようかと考えております!
皆様も『はじめての足袋』を行田で見つけてみてはいかがでしょうか?
夜になり段々と冷えて参りましたね…皆様方、温かくしてお休み下さいませ。
本日もお疲れ様でございました。
足軽 あお