9月13日(日)
本日は行田市の忍城にて
午前は甲斐姫・あおの2名で
午後は甲斐姫・成田長親・正木丹波守・柴崎和泉守・あおの
5名でおもてなしいたします。
本日の“おもてなし目付”はあおが行います。
忍城址(おしじょうし)
11:00頃~12:00頃 / 14:00頃~15:30頃
本日は午後のみ演舞を披露いたします!
演舞披露:14:00~【のぼと忍の女王・槍術の道(和泉と長親)・槍術の道(丹波と長親)】
演舞の舞台は忍城址東門、下図の赤い箇所になります。
開演前は階段の上あたりにお集まりください。
忍城址に出陣後は、「一桜自治会納涼祭」に出陣いたします。
「一桜自治会納涼祭」
場所: 自治会会場(〒361-0022 埼玉県行田市桜町1丁目12−25)
出陣時間: 17:30頃~18:15頃
演舞披露: 17:45頃
演舞場所: 納涼祭会場
出陣:甲斐姫・成田長親・正木丹波守・柴崎和泉守・あお
行田市桜町で行われる「一桜自治会納涼祭」に忍城おもてなし甲冑隊が出陣し、演舞を披露いたします。
甲冑隊の演舞終了後は賑やかなお囃子とともに行く山車行列や、
「長野のささら獅子舞」の披露などもございますので、皆様ぜひお越し下さい!
「一桜自治会納涼祭」に出陣後は、「久伊豆神社 秋季大祭」に出陣いたします。
「久伊豆神社 秋季大祭」
場所: 秩父鉄道東行田駅前(行田市)
出陣時間:18:30頃~19:30頃
演舞披露: 18:50頃
演舞場所: 会場ステージ
出陣:甲斐姫・成田長親・正木丹波守・柴崎和泉守・あお
行田市の久伊豆神社を中心に行われる「久伊豆神社 秋季大祭」に
忍城おもてなし甲冑隊が出陣し、演舞を披露いたします。
久伊豆神社は文明年中(1469~1487)に創立され、成田下総守顯泰(あきやす)が忍城築城の際に城の鬼門の守護神として祀ったといわれています。
境内には行田市指定天然記念物に指定された、15m四方の枝張りを有する藤もあります。
行田市長野地区に伝わる民族芸能の「長野ささら獅子舞」の披露もあり、舞の後は獅子頭の後ろ髪に用いた紙飾りをお持ち帰り頂けます。この紙飾りは災難除け、五穀豊穣になると言われています。
※東行田駅前での獅子舞の演舞「花割り(はなわり)」は15:30頃となります。
※一桜公園での獅子舞の演舞「弓(ゆみ)」は18:00頃となります。
甲冑隊の演舞と合わせて獅子舞演舞もお楽しみ下さい。
皆様のお越しをお待ちしております!
忍城おもてなし甲冑隊事務局