忍城城主・成田氏長の娘甲斐にございまする。
本日はテレビ東京「昼めし旅~あなたのご飯見せてください!~」に忍城おもてなし甲冑隊が出演いたしました!
行田市はグルメ以外にも魅力がいっぱいの街でございます。
本日はわしが行田の街を歩きながら、童(わらべ)の銅人形たちを紹介しますぞ。
平成10年、電線類地中化に伴い行田市内の国道125号線沿いには
市役所前から栄橋までの区間(860m)の歩道上に小さな櫓が建ちました。
その櫓の上には童(わらべ)たちの姿を模した銅人形が並び、観光客の皆様をお出迎えしてくれるのじゃ!
歩道に露出する機器を行田らしく化粧したいと、県の助成を得て商店街により企画・設置されたのだそう。
【銅人形の童たちが遊ぶまち】と題された作品で、銅人形の製作は
赤川政由氏によるものでございまする。
30基以上並ぶ銅人形の中から、わしのお気に入りの童たちを紹介しましょうぞ!
まずは、【朝のおそうじ】
【ちゃんちゃんばら】
【ちゃんばら】
直ぐ隣にはお友達の童も!因みに男の子の人形は屋根のない櫓で、皆外で元気に遊んでおるのじゃ。
【シャボンだま】
女の子は瓦葺(ぶ)きの屋根の櫓で、箱入り娘として十二支の動物たちと仲よく暮らしておりまする。
あやとりやたけとんぼなど今も昔ながらの遊びに興じており、
何とも無邪気な姿に心癒されるの♪
童たちを見ながらのんびり歩いてみるのも中々良いものじゃ。
これらの銅人形は、平成11年度彩の国さいたま景観賞奨励賞を受賞しており、行田の市民にも親しまれておりまする。
この通りには〜GYODA STORY〜といった行田にまつわる案内板も
全6箇所に設置されており、行田市商工センターの前には、わしの物語が!
戦国のヒロイン 甲斐姫
翠玉堂(パン屋さん)の近くには足袋の物語。
″足袋の行田か、行田の足袋か 忍の行田はたびでもつ″忍城おもてなし甲冑隊も度々紹介している、足袋じゃが。
11月23日(月)ぎょうだ夢まつりで行われる
オリジナル足袋コンテストの参加者も募集しておりますぞ!詳細は後程、ブログにて!
おまけじゃ【力じまん】成田一の力自慢、武功一等!柴崎和泉守にそっくりじゃな♪
甲斐
※行田市郷土博物館臨時休館のお知らせ
平成27年8月31日(月)~9月4日(金)まで館内消毒を実施するため休館させていただきます。
ご不便をおかけいたしますがご了承いただきますようお願い申し上げます。